背中が丸まると痛い!その原因と解決策

背中が丸まると痛みを感じることはありませんか?ここでは、その原因と解決策について詳しく解説します。日常生活での予防法やセルフケア方法を学び、快適な生活を取り戻しましょう。

記事監修者から一言

トリニティカイロプラクティックの吉野です。私は、2万5千件以上の方にカイロプラクティックケアを行ってきました。「背中を丸めると痛みを感じるという症状は、日常生活でよく見られる問題です。この痛みは、姿勢の悪さや筋肉の緊張、過度な負担によって引き起こされることがあります。放置しておくと、痛みが慢性化し、さらに深刻な健康問題に繋がることもあります。この記事では、背中の痛みの原因とその解消方法について、カイロプラクティックの視点から詳しく解説します。痛みを軽減し、健康的な体を作るための方法を学んでいただければと思います。」

主な資格

応用理学士(医科学)
Bachelor of Applied Science(Clinical Science) -Australia-
カイロプラクティック理学士
Bachelor of Chiropractic Science -Australia-

背中が丸まると痛む原因

不良姿勢による筋疲労

背中が丸まった状態が続くと、背中の筋肉が常に緊張し、疲労が蓄積されていきます。特に、デスクワークやスマホの使いすぎなど、長時間同じ姿勢を続ける場合に、この筋疲労が原因で背中が痛むことがあります。長時間同じ姿勢を続けることで、背中の筋肉が硬直し、血行が悪くなることも痛みの原因となります。また、猫背気味になると、肩甲骨が本来あるべき位置から外れてしまい、肩や首の筋肉にも負担がかかり、背中全体の筋肉のバランスが崩れてしまうことも考えられます。

内臓からくる痛みの可能性

背中の痛みは、内臓の問題が原因となっている場合もあります。例えば、胃潰瘍や胆石、膵炎などの消化器系の問題や、腎臓、心臓の問題など、様々な内臓の問題が背中の痛みとして現れることがあります。内臓からくる痛みは、背中の特定の場所に集中するのではなく、広範囲にわたって感じる場合が多いです。また、痛みとともに、吐き気や発熱などの症状を伴うこともあります。内臓の問題が疑われる場合は、早めに専門家に相談することをお勧めいたします。

デスクワーク環境の影響

デスクワークは、長時間同じ姿勢を続けるため、背中への負担が大きくなりやすいです。特に、椅子や机の高さが合っていない場合や、姿勢が悪くなりがちな場合は、背中の筋肉が疲労し、痛みを引き起こしやすくなります。また、デスクワーク中は、パソコンの画面を見続けるため、首が前に傾きがちになります。この姿勢は、首や肩の筋肉だけでなく、背中の筋肉にも負担をかけ、痛みを誘発する可能性があります。デスクワーク環境を見直し、姿勢を正したり、定期的に休憩を取り、体を動かすことが大切です。

背中の痛みを和らげるセルフケア方法

正しい姿勢をキープ

背中の痛みを予防するためには、正しい姿勢を意識することが重要です。正しい姿勢とは、頭がまっすぐ上にのっていて、肩の力を抜いてリラックスしている状態です。背筋を伸ばし、胸を張るように意識すると、自然と正しい姿勢になります。椅子に座るときは、背もたれに寄りかかり、腰をしっかりサポートするようにしましょう。また、足の裏全体を床につけるように意識し、膝が90度になるように座ることも大切です。

肩と背中のストレッチ

肩や背中の筋肉の緊張を和らげるストレッチを行うことで、背中の痛みを軽減することができます。肩回しや肩甲骨を寄せるストレッチ、背筋を伸ばすストレッチなど、様々なストレッチ方法があります。これらのストレッチを毎日行うことで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、背中の痛みを予防することができます。ストレッチを行う際は、無理のない範囲で行い、痛みを感じたらすぐに止めるようにしましょう。

生活リズムの見直し

不規則な生活リズムは、体の疲労を蓄積させ、背中の痛みを悪化させる可能性があります。睡眠不足や食事の乱れ、運動不足などは、体のバランスを崩し、筋肉の緊張を高める原因となります。規則正しい生活リズムを心がけ、十分な睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を心がけましょう。また、適度な運動を取り入れることで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、背中の健康を維持することができます。

日常生活での背中の痛み対策

パソコン作業時の注意点

パソコン作業時は、モニターの位置を目の高さに合わせることが重要です。モニターが低すぎると、首が前に傾き、背中の筋肉に負担がかかります。また、長時間同じ姿勢を続けることは、背中の筋肉の疲労につながります。そのため、定期的に休憩を取り、立ち上がって体を動かすようにしましょう。ストレッチや軽い運動を取り入れることも効果的です。

重労働時の体の使い方

重い物を持ち上げる際は、腰ではなく、足を使って力を入れましょう。腰を曲げて重い物を持ち上げると、背中の筋肉に大きな負担がかかります。また、重い物を持ち運ぶ際は、できるだけ体に近い位置に持ち、背中の負担を軽減しましょう。重い物を持ち上げる際は、周りの人に手伝ってもらうなど、無理のないように工夫することが大切です。

適した枕の選び方

睡眠中の姿勢も、背中の痛みに影響を与えます。自分に合った枕を選ぶことで、首や肩への負担を軽減し、背中の痛みを予防することができます。枕が高すぎると、首が前に傾き、背中の筋肉が緊張します。逆に、枕が低すぎると、首が後ろに反り、背中の筋肉に負担がかかります。自分に合った高さの枕を選び、快適な睡眠を心がけましょう。

背中を楽にするためのリラクゼーション方法

深呼吸とリラックス

深呼吸は、体全体の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。深い呼吸をすることで、心身がリラックスし、背中の筋肉の緊張が緩和されます。背中の痛みを感じたときは、深呼吸を意識して、ゆっくりと呼吸をするようにしましょう。また、アロマテラピーや心安らぐ音楽など、リラックス効果の高い方法を取り入れることも効果的です。

マッサージツールの活用

フォームローラーやテニスボールなどのマッサージツールを使って、背中の筋肉をほぐすことも効果的です。これらのツールを使って、背中の筋肉を丁寧にマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することができます。ただし、マッサージを行う際は、無理のない範囲で行い、痛みを感じたらすぐに止めるようにしましょう。

背中を温める

温かいタオルや湯たんぽなどを背中に当てると、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。温めることで、痛みを和らげる効果も期待できます。ただし、熱すぎるものは火傷の危険性があるので注意が必要です。

今すぐ始めたい背中の健康維持法

毎日のストレッチ習慣

毎朝や夜寝る前に、数分のストレッチを行う習慣をつけましょう。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、背中の痛みを予防する効果があります。簡単なストレッチでも、毎日続けることで効果が期待できます。

適切な運動の心がけ

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、全身の健康に良く、背中の痛みを軽減させる効果も期待できます。運動は、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、姿勢を改善する効果があります。ただし、運動を始める前に、医師に相談し、自分の体力に合った運動を選びましょう。

健康的な食生活

栄養バランスの取れた食事は、体の健康を維持するために不可欠です。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することで、筋肉の健康を保ち、背中の痛みを予防することができます。また、加工食品や甘いものを控え、野菜や果物を多く食べるように心がけましょう。